ドキドキ!そわそわ!はじめての発表会
ドキドキ!そわそわ!はじめての発表会




広告




広告


母、待ちに待っていた発表会
ブログに上げるのが遅れてしまいましたが12月にクリスマス発表会がありました。
何の演目をするのか、どんな事をするのか親には知らされる事なく連絡事項にあるのは当日の必要な服装のみ。
伝えられていた役も「ひつじ」「きつね」「くま」などの動物なので話の内容はやっぱりさっぱり分からない。
でもまあ、親としてはワクテカです。だって初めてだもんこういうの。
子供を保育園に通わせている友人からシーズンごとの発表会等の話を聞いていて、発表の内容が上手くいっていようがいってなかろうが、その時の状況を話す友人の表情が何とも幸せそうで「私もこういうの味わえたらいいなあ」と思っていました。
それが叶うってんだからワクテカしないわけがない。
+(0 ゚・∀・)+
こつぶ、初めての挑戦
幼稚園に入園してまだ1カ月のこつぶ。
私もこういった機会を楽しみにしていたとはいえ、こんな早くに発表会に参加するのかと正直驚きました。
先生からの話を聞く限りでは練習も積極的。
家でも披露してくれて本人も楽しんでいるようでしたがもちろん疲れは溜まっていくのは当たり前ですよね。
幼稚園に入るまでは自由に過ごしていたこつぶ。
ご飯の時間以外は自由にどんなおもちゃで遊んでいいし、立つのも座るのも歩くのももちろん自由。
そんな生活から、お集まりの時間や体操の時間、お歌の時間など時間割でその時々の行動が区切られている。
まるで正反対の生活に加え、発表会の練習となると多分私も疲れちゃうだろうなあと思います。
そんな中でもよく頑張ってくれました。
で、肝心の発表会は
漫画に描いた通りの結果だったわけですが…^^
先生、もう少し詳しく言っといて…?
私発表会開始時からカメラ構えてたよ…?
「あれ、来ないな」「いやそろそろかも」って何度もカメラを構えたり下ろしたりしたよ…??
後から聞いた話ですが、こつぶ氏、舞台裏ではご機嫌に歌ったり踊ったり、お兄ちゃんお姉ちゃん達の台詞を言ったりしていたようです。
出てきた時はまったく歌わなかったから意外でした。
舞台に上がったら周囲は暗いし大人の顔だけぼんやりたくさん見えるしで委縮しちゃったんでしょう。
なんにせよ、お互いにとって初めての経験。
母としては感慨深い一日になりました。
0
同じカテゴリの記事
-
前の記事
お空に行ったきみのはなし② 2025.01.08
-
次の記事
止まらない終わらない~涙と鼻水の永久機関~ 2025.01.12