みぞれ煮を食べて癒されたかった日の悲劇~オーブンレンジ買い換えました~(後編)

みぞれ煮を食べて癒されたかった日の悲劇~オーブンレンジ買い換えました~(後編)


悲劇の前編はこちらから↓↓

みぞれ煮を食べて癒されたかった日の悲劇~オーブンレンジ買い換えました~(前編)


オーブンレンジが壊れて思ったんですが、家電一つ壊れるだけで生活ってこんなにも不便になるんですね。

特に料理する時、いかにレンジに依存していた事か。

キッチン回りで壊れられると困る不動の一位が冷蔵庫なのは勿論なんですが、私にとっての第二位はレンジかもしれない。

レンジがない頃ってどうしてたんだろうなーって考えててふと思い出した漫画があるんですが


江戸へ単身赴任していた勤番者(国元から江戸の藩邸に勤務する侍のこと)酒井伴四郎が書き残した日記を元に、幕末の食べ物事情を再現したグルメ漫画なんですが、これめっちゃくちゃ面白いです。

ご飯は昼に炊いて(元々江戸に住んでる人は朝に炊く派らしい)、夜と翌朝は冷や飯を粥や茶漬けにして食べるんだとか。
もちろんレンジなんてない時代だから、温かいご飯を食べるとなると確かにその方法しかないよな~って。

他にも「豆腐は安くて美味い」とか共感出来すぎる庶民発言とか
「せっかくアジを貰ったのに叔父に半分も食べられた…つら…」とか
「カツオが食べられる!やった!うっひょう!」→「アタったようだ…ぽんぽんぺいんである…」とか

実際の日記を元にしているからこそリアリティ溢れてて面白く時に切なくて、私の中の侍の概念を覆された作品です。

気になる方は是非読んでみてください。ほんと面白い。
そしてまた話が脱線した。

買い換えるって言ってもさあ

この世にレンジはごまんとあるし、メーカーも多種多様な訳ですよ。
端的に言って分かる訳がない、って検索前からうんうん唸る始末。

そしたらですよ。

この世に女神いっぱいいた。

いやもうびっくりした。ほんとびっくりした。

皆さん時間割いてすごい教えてくれるんだもの。
どれも有難すぎる情報ばかりなんだもの。

教えていただいたものひとつひとつ、よーーーーく調べさせていただきました。
すーーーーーっごい吟味させて頂きました。

で、決めたのがこちら。

EVERINO ES-GW26


何で写真のレンジが扉開いてるのかって閉めて撮ったらどう頑張っても小汚い恰好した私か汚いキッチンが映り込むからですよね。
ちなみにレンジを紹介するにあたりネットで検索したら店頭で買った時より9000円くらい安くて軽く凹みました(いやでも超急いでたから知ってても店頭で買うしかなかったんだけどさ…)。
使い始めて二週間くらいですが、とっても大好きになりました。

操作が感覚的に出来て良い

操作が簡潔なので、説明書を見る必要がないのがまず良い。

あと以前使っていたレンジは自動モードで色んな調理ができるはず(←)だったんですが、作りたいものがどこにあるのかって説明書見ないと分からなかったんですよね。

その点、エブリノは自動メニューが記載されたパネルが引き出し式でレンジ下部に収納されているのですっごい見やすい。

好き。

凍ったままの魚、焼けちゃう

冷凍鯖を常備している我が家。
魚焼き機は洗うのが面倒なので、今までは凍ったままフライパンで焼いてました。

もちろんこれも美味しかったんですが、焼いてる間コンロが一つ埋まるのがネックだった。
あとひっくり返す時に皮が破れちゃったり。

そしたらこのエブリノ、凍ったままグリルできちゃう(通称レジグリっていうらしい)そうじゃないですか。

皮パリパリですやん。

美味しすぎますやん。

時間の経った揚げ物もサックサク

平日の夕飯に揚げ物をしたら夫が帰ってくる頃には冷えてるし衣も元気がない(帰ってきてから揚げるという発想はもちろんない)。

トースターで温め直ししていたんですが、油が網の下に落ちないようにアルミホイルを敷くと若干ベチャつくのがちょっとストレスだった。
お惣菜を買って温め直す時だってそう。ベチャつく。

ところがエブリノさん、揚げ物をサクサクに温め直してくれる機能(通称サクレジっていうらしい)もあるそうじゃないですか。

↑こちらがサクレジする前。
↑こちらがサクレジした後。
何一つ変化が分からない。
でも食べてみたらこれがサックサクで。
教えてくださったフォロワーさんが「揚げたてみたいですよ」って仰っていたんですが本当に揚げたてみたいだった。
あと角皿に接している部分もちゃんとサクサクなんですよね、これが凄いと思った。

大満足のお買い物

他にも「うきレジ」(煮物とかできちゃうの)とか「パンレジ」(パンもサクサク焼けちゃうの)とか便利機能満載。

いいの教えてもらったな…!って気持ちでいっぱいです。

唯一デメリットを上げるとするとオーブン機能を使う時一段しか使えないこと。
角皿を入れる箇所は上段下段と二か所あるんですが、角皿は一枚しか付属しておらず、説明書を読んでも二段同時に使用できる記載はないので想定してなさそう。

クッキーとかピザの時以外は二段同時に使う事もそうそうないからまあいっか、くらいの気持ちではありますが気になる方は気になるかも。

なんにせよ、新しい相棒と今後少なくとも10年は(頼む)苦楽を共にしたいです。

10年くらいは(ほんと頼む)。

 

今日はこれで肉じゃが作ってみようと思ってます。ワクテカです。

12






同じカテゴリの記事




アプリなら通知ですぐ読める!

NAPBIZブログ

NAPBIZブログ



       
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.